駄文

 

「生きながら死んでいる人間」

 

村上龍はとある小説の中でホームレスをそう表現した。社会性を放棄しながら社会に依存する存在、現に私はそのような存在に私もなりつつある気がして恐ろしいと感じている。

 

恐ろしい、という感情はある種の衝動であるのではないかと思う。

だが、この恐ろしさは緩慢で駅のホームの列車の通過警告に鳥肌を立てるあの感覚とは異なる。

社会性を失いつつある人間に取り憑く自らへの恐怖という緩慢な衝動は、時をかけて精神を蝕み理性を狂気の淵にまで追いやっていく。

だが、その理性自身はバビ=ヤールの崖の縁に足をかけるまでその歩み行く先の狂気という帰結に気づく事が出来ないのである。

 

狂気に呑みこまれた人間の精神はどうなるのであろうか。

私はここに今、私が抱いて止まない希死念慮の理由を求めたいと思う。

 

社会性を失った人間の中には、凶悪な犯罪を犯すものもいる。彼等は一般的に、元来社会性を持ち合わせていないか、若しくはとある契機をもってして社会性を失ったかの2つのパターンに大別される。

前者にはサイコパシーや他者への過剰な嗜虐願望などの性質が見られるのに対し、後者は自らが社会からドロップアウトしたことによる内的葛藤や、劣等感、疎外感などが含まれる。

しかし、前者と後者の最も異なる点は、前者が社会への自らの帰属に一般的に固執しないのに対し、後者は社会に対して自らのエゴの浸透を酷く望み、その結果として得られる自らの社会性の復帰を望んでいるという点にある。

 

以上のことは私が今迄読んだ文献や体験記に基づくものだが、こうした比較をしてみると、どうやら私が恐れているのは自らが後者のような狂気のうちに囚われて、社会性及び社会そのものを否定し続けるうちに伸びきった糸が切れて何かしらの反社会的行動を起こしてしまうことのようである。

 

この私の考えを先程の村上龍の小説からの引用に照らし合わせてみると、明らかに私は社会性を喪失しつつ、社会に依存する存在になりつつあることが分かるだろう。私はそのような自分自身を酷く恥じ、日々、断続的にゆっくりと理性が蝕まれ腐敗していくことへの恐怖という緩慢な衝動に囚われ、最終的に穢れた存在となる前に死による浄化を望んでいる。

生きながら死んでいる人間を救済する、最も手軽な手段は真に死することそのものに他ならないのかもしれない。

 

振り返り

 

 

前期入試の2日目、本郷のキャンパスの理系受験生は大抵赤門や正門のあるキャンパス西方から帰っていく、だが人混みは嫌いなので僕は東の門から出て上野駅まで歩くことにした。

 

時は少し戻って、英語終了の時間、時計の秒針はわざわざ直すのも面倒だったので、16時を1分と20秒回ったところでチャイムが鳴った。

 

 

終わった

 

 

という気概はむしろ無かった。皆無だった。

歓喜に震えるわけでもなければ、悔しさや諦念を内に秘め悶えるわけでもなかった。

ただ、僕の目は、一枚の、キャラメルの透明な包み紙を通して見るように、いつも通りの世界を見ていた。別にまた明日ここへ来て試験を受けろと言われても不思議ではない感じがした。

今この瞬間に、僕の、人生の、ある重要なフェーズに幕が降りたと、無理に考えようとして、余計にできなかった。

 

 

 

退場の合図は何故かよく覚えていない、人の流れに乗って、気付いたら外へ出ていた。

試験場を出て、東へ向かう受験生はほぼいない。

西日を浴びた安田講堂は無表情を留めていた。

  

 

 

本郷キャンパスの東方には坂を出て降ったところにすぐ不忍池があり、その奥はすぐ上野だ。

池の南端を西を背にして辿っていく。

 

 

 

ふと、背中に熱を感じたので、夕日とそのまま池の水面へと目をやった。

この時期の池には蓮の葉はほぼ見られない。

それが幸いしたようだった。

ビルの間からの太陽の残滓は緋色のラインを鏡面のような水面を穿って描いていた。

水面は時折、微風で割れて、緋色は濃紺の上で踊った。

だがそれは決してわざとらしくなく、自然だけが表現できる調和、写真や絵画、如何なる文章や音楽でも表現し得ないであろう静謐が、大都会東京の喧騒から一拍おいた程度のところで保たれていた。

 

 

 

 

今この瞬間に、眼の前の景色に、いや、僕の眼球の表膜にひびが入ってぺりぺりと剥がれていってもおかしくはないと思った。

鋭敏な、無数の針が、僕を突き刺して中に入ってこようとする。

眼の前の光景と一つになる、調和だ、皮膚や眼球、鼓膜、あらゆる感覚器官の被膜が剥がれて、剥き出しになって、その痛みを、苦難を、受け入れて、静謐と癒着する、そんな欲望のようだった。

 

 

久し振りに、リアルを見た。そう思った。

たが、刹那、緋色の残滓は尽きて、僕の目は再び自らに透明な包み紙をかけて、尖り過ぎたリアルが、僕を傷つけるのを防いだ。

 

 

その時、自分で自己防衛に気付いた時。

あの入試が終わるということがどんなに恐ろしいことなのか、無意識のうちにわかっていたであろうことが、理性の内で、わかったような気がした。

キャラメルはいつかはきっと溶けてしまう。

 

彷と徨

 

 

 

私は彷徨うことが好きだ。

実際自分でも何故そうなのかはよくわからない。

去年の夏前、品川から何故か常磐線に乗ったら何故か日立に居た。

別にこれといった目的があってそこ迄行った訳では無い。

意図して日立で降りたわけではなかったのだが、ちょうどその時夕暮れで、都合良く日立駅は海沿いで全面ガラス張りのようなデザインであったのでホームから階段を上がった途端、視界が開けて目の前に薄暮の大洋の白波が見えた、しばしの間、目を奪われて、動けなかった。

 

そう云う感覚をすごく大事にしたい。

 

私の脳味噌は恐らく考えることに向いていなくて、惰眠を貪り、偶にパッシブに物事を受け止めることだけにむいているのだと思う。

だから、電車に乗って行く宛もなく彷徨っている時は幸せだ。でも、唐突に車窓から見知らぬ街の夕暮れを見て思う、

『私は果してここから帰れるのだろうか』

そりゃ帰れる筈だ。金があればまた電車に乗って家まで帰ればいいんだ。終電逃したって一晩くらいならなんとかなるだろう。でも、そういうことじゃあないんだと思う。

既にもう初めて行った領域でそこから更に下っていく。全くのノープランの旅だ。初めて聞く駅名、方言、全てが新鮮で別世界に思える。

そして、そこから帰れないような気がしてならない。

上りの電車に乗り換えてもこの畑とすすきのと方言が、いつまでも続いて、ループしているような、そんな気がして心配で、慄いて、それが快感なのだ。

だから、一度行ったところではこの快感は二度と味わうことが出来ない。

 

ところで私はよく電車で房総半島1周などをしていた。

もうこれには先程のような快感はないのだが、でもやっぱり無為に旅するのは楽しい。

内外房は海が見えて綺麗だ、総武本線成田線は果てしなく荒地と畑と森が広がっている。

普段このような路線を使っている人もこんな奥地の方までは滅多に行かないのではないだろうか。

 

そしてある日もまた、旅をした。

その日は確か、防衛医大の二次試験のちょうど1週間前だったのだが、その時期はかなり精神的に辛かった覚えがあった。

 

外房線八積駅から東へ向かって10km程歩いて海へと出た。

わずか10kmでも初めて歩く土地だと果てしなく長く感じる。周り一面田んぼと畑に囲まれて、風や、鳥や、虫と共に歩いた。

果して大洋は眼前に現れたが、それも整備された海水浴場ではなく、ただの荒れ果てた海岸だった。砂浜は侵食され崖のような砂の壁が水面に長い影を落とし、それが波動に伴って畝った。

ここからずっとずっと泳いだらアメリカとかに着くのかなとかなどと考えた。

f:id:Yuzu_4N0dare:20180322220026j:image

その後海岸線を北に更に10km弱歩いた。

呆気なく沈む陽を見ながら今日は塾があったことを思い出した。

畑の土の匂いがまだ、鼻の奥に染み付いて取れていなかった。